Windows10のサポート終了の一例が判明
皆さんはWindowsのサポート終了をどこで調べていますか?
公式は、次のページ群が相当するようです。
Microsoft サポート ライフサイクル - Microsoft Support
Windows ライフサイクルのファクト シート - Windows Help
Microsoft 製品のサポート期限一覧 - Windows - Project Group
ちなみに、これらのページでは、QWindows10の延長サポート終了は2025-10-14とされています。
ところで、上の最初のリンクで、Windows10の備考欄には、次のようにあります。
デバイスのハードウェアに互換性がない場合、最新のドライバーが不足している場合、または、OEM (Original Equipment Manufacturer) のサポート期間が終了している場合、デバイスは更新プログラムを受信できないことがあります。
これ、実はWindows8.1のところにはないんです。そして、これが既に実体化しています。
「マイクロソフト、Clover Trail搭載PCの延長サポートのデッドラインを認める」
Clover Trail(Atom Z2760, Z2580, Z2560, Z2520)はWindows8タブレットが大量に出たときのIntel Atomシリーズのプロセッサです。なのでタブレットや2in1タイプなどで用いられています。そのままWindows10にアップグレードした人もいることと思います。
これらの機種で、Creators Update (Windows 10 1703)を適用しようとすると、「Windows 10はこのPCではサポートされていません」と出ます。
当初、Acerのサイトで「ドライバを準備している」という文言があり、単なる時間の問題と安堵していたところに、マイクロソフトからの回答が来ました。
要点のみ。
- Windows 10ではWaaS (Windows as a Service)モデルを採用し、年2回の機能アップデートを行っている。
- 「良いWindows 10体験」のためにハードウェアやドライバなどのサポートが必要な場合がある。
- 今回のClover Trailのケースはまさにそれで、既にIntelのサポートが終了しており、「潜在的な性能への影響」なしにCreators Updateを適用できない。
- Clover Trailに対しては今後もAnniversary Updateを提供する。またセキュリティ更新を2023年1月(Windows8.1の延長サポート終了タイミング)まで提供する。
というわけです。つまり……。
- 自分が使うPCが、ある時から年2回の機能アップデートを受けられなくなる可能性がある
- 常に最新状態をキープしていても、PCによって、機能アップデートの適用状態が数年レベルで異なる可能性がある(例えば、2022年末でも、最新状態のClover Trail機は1607のまま)
年に2回も機能アップデートがあることを考えると、Android以上のフラグメンテーションが起きるかもしれません。重大な機能はそれほど多くはないものの、色々な部分が違うので、ユーザ側としては困惑する場面が今後増えていきそうです。